ブックオフオンライン用の電脳せどり補助ツールの配布&説明のページです。
ツールは下記よりDLしてください。
※20160726.マクロボタン追加、新書・文庫に対応。
ファイルの解凍
DLしたZIPファイルを解凍後Excelファイルとなっています。
※解凍ソフトをお持ちでなければ (→+Lhaca)
※201611.7追記 import.ioの仕様変更について
昔からアカウント作ってあれば今でも問題なく使えてるはずなんですが、
最近新規でアカウント作ると、バルクデータが扱え無いみたいなので、
対応策を追記しました。
web上のツールでなく、インストール型の方で問題無く使えます。
使い方説明
↓動画説明を参考にしてください。
要約すると
- エクセル上で抽出条件指定
- 出来たURLをmagic.import.ioに貼り付け
- BOオンラインの商品データ抽出
- 抽出したデータよりURLをエクセルに貼り付け
- 出来上がったBOコードを検索ツールで検索
こんな感じで、500件ずつ一気に検索できます。
※せどり風神が一回検索が500件なんで合わせてます。
注意点
商品ジャンルが変わるごとに
import.ioの最初のページからAPI保存をし直す必要があります。
※3つ目の動画参照
※最初のページで、各ジャンルのURLで抽出
→API保存→複数URLモード
せどり風神も全てのBOコードに対応しているわけではないので
1~2割はエラーになるかと思います。
WEBスクレイビングは相手側のサーバーに負荷をかけるので、
あまり大量に使用しすぎないように注意です。
※混み合っていますの表示が出たらしばらく休むなど。
どのくらい仕入れられるか
全てのページを検索したわけではないので、
一概には言えませんが、
実店舗でビームしてるほうが取れるって気はします^^;
ただ、相当な量を一気に検索出来るんで、
時給換算するとなかなかだと思います。
この辺は、どのくらいの基準で仕入れるかなど
人それぞれなので一概には言えないっす^^;
仕入れのポイント
BOオンラインもAmazon価格は参考にしてるはずですが、
おそらく最安値しか参照できていない(APIの都合だと思います)
というトコロが価格差が生まれやすいポイントだと思います。
なので、
- 最安「可」と「良い」以上で価格差が多いもの
- 最安「自己配送」と最安「FBA」での価格差
この辺が狙い目かと思います。
この辺は実店舗でも一緒ですが、
そんな理由もあって、無理してであれば労力かけて自己配送するより、
FBAがオススメなのかなと。
ただ現実的には、手数料安いんで、
自己配送のほうが稼ぎやすい(と言うかどうやっても損しにくい故に稼ぎやすい)
ってな感じです。
この辺は狙う収益と時間的余裕と相談という感じです。
※FBA価格を参照して検索出来る
という理由で「せどり風神」をオススメしてる点が大きいです。
今は自分のツール推しなんでオススメしてないです。
エクセルをお持ちでない場合
エクセルをお持ちでない方は申し訳ないですが、
オフィスソフトを購入してください。
2003で作ったものなのでoffice2003であれば確実に動きます。
(OEM版なら安く導入できます→Office2003OEM)
今回マクロはコピペ動作しか使ってないので、
オープンオフィスでも動くかもです。
動作確認はしてませんのであしからず。
※マクロ動かなくても手動コピペで使えると思います。
その他
BOオンラインは何故か1アカウントで
同じ商品を2度買い出来ないです。
※ポップアップ飛ばしたら買えました^^;
なんで、そのへんまで拾うなら
複数アカウントを作れば良いかと思います。
※僕は面倒なんで諦めちゃってますが^^;
FBAには嬉しい点
配送時のダンボールでそのままFBAに送れる
というのはナカナカありがたいんじゃないかと思います^^
出品代行業者によっては
直送しちゃえば、注文のみで全部完結する気がしますが、
多分代行経費かけると、
そんなに仕入れられないんじゃないかな、
とか思います^^;
※出品は慣れれば大した手間じゃないです。是非自分でやるのがオススメです。
これだけで、アホほど仕入れられるっていう
ノウハウではないんで、
補助的に使うって感じで実践してみてください^^;
※とか思ってましたが、なんか検索枠次第では
これだけでも結構行けるかも。
→参考記事
とりあえず、これがあれば、
副業の方でも検索枠使い倒せるんで、
有料版の契約もしやすくなるんじゃないかと思います。