解説はしてますが、基本的には考えるより全部スキャンしちゃったほうが早いですw
あえて解説するならこんな感じです。
別に知らなくても手さえ動かせば稼げますので、暇なら見てみて下さい。
活字単行本
プロパーについては、ある程度慣れたり、仕入れに使える資金が増えたら考えてみて下さい。
特に自己配送だと、108円仕入れなら最悪1円売りしてもほぼ損しない、というのが恐ろしいほどの利点なんで、
自己配送なら、108円メインで、プロパーはセール時のみって感じで地味に積み重ねたほうが簡単に稼げます。
自己配・専業で108円仕入れのみで50~60万円/月ってのは可能な数字なんで、
それで頭打ちしてもっと稼ぎたいなら、くらいで取り入れるのがリスクが極端に少ないです。
実用書
小説
新書
スキャンしやすい、回転良いのが多い、かさばらない、ということで結構好きなジャンル。
お店によってはプロパーが均一価格になっていたり、
108円棚に落とす前にプロパー棚で小さい値札で値下げしてたりするので、
そういうのは狙い目。
実用書
BL
文庫
自己配送なら数が取れてオイシイところ。
FBAでも外人作家とかには結構プレ値が隠れてたりするので、
定価が安いからと言って侮れないジャンル。 ※中古市場なんで「定価が安い・高い」はあまり気にしなくてOK
日外作家、時代小説、実用書
ライトノベル
耽美小説
ハーレクイン
児童書
新書サイズのやつとかは数取れて結構オイシイ。
均一価格の店があると更に良し(大判本だろうと260円均一って店がまれにある)。
プレ値段もちょいちょいあったりと、児童書とは言ってもお金出すのは大体大人だから、高かろうと買う人は買う。
雑誌
大きくて自己配送では扱いにくいので、利益あるもの多いけど手間かかるって理由で、
自己配送メインの人は積極的に狙わなかったりもするので、FBAでやる人には結構狙いやすいかも。
検索する際にはランキングにちゃんと動きがあるのかを(平均、低、高)やモノレートなどで確認推奨。
※ランキングが正確に取れないことの多いAmazonデータについて (別タブでPDFを開く)
特定のジャンルだけやたら値下げしてたりするので、そういう傾向ある店を覚えておくと稼ぎやすいです。
スキャンがしにくいので僕は苦手なジャンルでもある^^;
攻略本
店によってはプロパー無しで全部108円って事がまれにある。
付属品やプロダクトコードなどの有無に注意。
コミック
雑誌以上にツールではランキングが正確に取りにくいジャンル。
なので雑誌同様にランキング(平均、低、高)に注意。
そこだけ気をつければ、ワイドコミックは結構オススメ。それ以外はどうしてもやるとこなければ、というくらいで良いかな。
きれいなもの多いし、まず書き込み無いので検品楽だし、やってると利益出せるタイトル覚えやすいのもイイトコ。
ワイドコミック
少女コミック
文庫コミック
ツール任せで仕入れると、雑なランキングで、売れ残りが出やすいジャンル。
プレ値もたまにあるけど、やるならランキング確認は慎重に。
僕は手間かかるんでほとんど手出さないです。
アダルトコミック
ちゃんとランキング推移確認すれば、ワリと利益出せるジャンル。
ただ、活字本をひたすらツールに丸投げで検索しまくってる方が割が良いから僕はほとんどやらない。
コンビニコミック
過去にスタッフがやたらHITするからって理由で大量買してきて大赤字ぶっこいたことがあるw
中には5000円とかでほんとに売れるのもあるけど、基本的に売れないからスキャンしなくてOK。
CD・DVD
何かと手間かかるから、僕は基本的にやらないジャンル。
会計待ちで暇って時に少し見るくらいです僕は。
ジャンルで分けるとこんな感じです。
数棚やってあまり取れなければ、他のジャンルの棚に変えてスキャン。
一通り調べて時間余れば、後回しにした棚を検索してみる、というのが僕のいつものパターンです。
この辺は地域によってお店の数も違うので、後回しにしたところをやるのか、
お店を変えるのか、は臨機応変にという感じです。