【出品コメント】のテンプレート(ペースター、Clibor用)

251512-728x386

 

出品コメントのテンプレートを配布しています。

基本的にコンサルでは使わないか、初日にツール自体に定型文を作ってると思うのであまりこのページは関係ないです^^;

自分用のファイル保管場所という感じです。

 

ファイルのダウンロード

必要がある方は、こちらよりダウンロードしてください。
※画像クリックでDL開始(右クリックで名前を付けて保存がオススメ)

解凍後は

  • ペースター用・・・テキストファイル
  • Clibor用・・・CSVファイル

となっています。

出品ツール自体にもコメント機能は大体ありますが、使いにくいのも多いので合わせて使うと役立つと思います。
※キーボードのボタンに割り当てだったり、そもそも登録数が少なかったりで、
僕は市販のツールでも物足りない部分が多いです。

また、別ページで配布している、
出品ツール(主に自己配送+せど楽でやる人用)も、この定型文テンプレートを使う前提で作っています。

 

それぞれこんな感じのツールです。

↓参考までにです。基本的には何かしらの出品ツールを使ってもらうんで、
この2つのツールはただの補助です。

ペースター

 

Clibor

 

それぞれの設定方法

ペースター

個人的には(単に慣れだと思いますが)こっちのほうがオススメです。

ただ、現在(2016/1/22確認時)ペースターの配布ページが無くなっているので、
見つからない場合にはCliborの方を使用してください。

ペースターのDLページはこちらです。
Vectorのページへ

その時によって無料だったり有料だったりマチマチですが、
僕が最後確認したときは1,640円買切りだったかと思います。
(1ヶ月試用期間あり)

テンプレートの設定

DLしたら開いて、実行します・

タスクトレイにペースターアイコンが表示されるので、
右クリックでメニューを開き、
「メニューファイルの編集」→「MenuItem.txt」を開いてください。

その全文を配布した「MenuItem-ペースター用-」の全文と置き換えてください。
コピーして、すべて選択→貼り付け、上書き保存で完了です。

初期状態だとShiftキー×2回で呼び出しだったと思います。

コメントの編集はMenuItem.txtの中身を見れば何となく分かるはずなので、説明は割愛します。
もし分からなければお問い合わせください。

 

Clibor

こっちは無料のツールです。
ダウンロードはこちらからどうぞ。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se472890.html

ダウンロード後実行すると、
タスクトレイにアイコンが表示されます。

右クリックでメニューを開き、
「定型文CSV出力/取り込み」を開いてください。

「定型文を全てクリア後に取り込む」にチェックを入れて、
配布したClibor用のテンプレート(CSVファイル)を取り込んでください。

Cliborについては通常のブログ記事で説明がありますので、
細かい設定などはそちらを参考にしてみてください。
「Cliborの記事」へ

定型文の編集については、メニューからも出来ますし、
CSVファイルを編集して再取り込みでもどちらでも出来ます。

 

定型文の内容や使い方について(両ツール共通)

SKUについて

SKUは、20160122-151006 のように
年月日-時分秒 という形になっています。

FBAの場合箱の連番を取っておいたほうが、
FBA納品手続きの際に、SKUで検索できるので、

箱連番ありの方は
20160122-01-151006
というように、箱の番号が入るようになっています。

FBAの場合、細かく連番を取らなくても支障は無いので、
時分秒で連番の代わりとしてユニーク数を取れるようにしています。

 

出品コメントについて

  1. 帯の有無を入力(任意)
  2. 付属品があれば、付属品について
  3. 記載が必要な状態(あれば)を選んで
  4. シンプルコメントを選択
  5. 最後にコメントの共通文

という順で入力すればコメントが出来る様になっています。

例)【帯有り】付属ディスク揃っています。カバーにいたみが少しありますが、その他に使用感は少なく概ね良好な状態です。以降共通文(長いので省略)

共通定型文については、各自使いやすいように編集してください。
※そのまま使えれば、そのままでもOKです。

さらに便利に使うには多ボタンマウスがオススメ

多ボタンマウスがあると、マウス操作のみで入力が出来るので便利です。

呼び出しボタンに使いたいだけなので、
サイドにボタンがある5ボタンマウスで十分です。

安くてオススメのマウスはこれです。

他のマウスの場合、注意が必要なのが、
ボタンにキーの割り当てが出来るかどうかです。

似たような5ボタンマウスでも、
サイドボタンが「戻る」「進む」で固定のものがあります。
これだと意味がないです^^;

RETURN TOP