どもども、のすけです^^
すでにせどりを実践されてる方なら、
検索ツール「カルタナ」を使って古本仕入れをして頂ければ、
それだけでもかなり収益の底上げが出来ると思います^^
このページでは、
まだ、せどりをやったことは無いよ~と言う方向けに、
最初の出品アカウント作成手順から
実際にツールで仕入れた商品を、出品して販売して行くまでを解説します!
せどり初心者向け入門講座のコンテンツ~準備編~
この初心者講座では、
・初めてせどりに取り組む方の最初のお試し用
・副業などでさほど時間を取れない方用
として、FBA(※)という丸投げサービスを使って、月10万円くらいを目指すものです。
※FBAについて
これは予めAmazonの倉庫に商品を送っておくことで、
- 注文後の発送はAmazonが自動で行う。
- つまり、仕入れ~出品のあとは入金を待つだけ。
という便利なサービスです。
※なお、値付けの管理はセラーセントラルの無料機能で自動化出来ます。
なので、
- 検索ツール「カルタナ」を使って古本仕入れ
- 仕入れたものの出品作業
さえ覚えてしまえば、あとはただやるだけ状態となります^^
■FBAにはデメリットも当然あります。
ちなみに、便利なFBAですが、当然デメリットもあって、
・手数料は自分で発送するより当然高い
というのがあります。
ただし、FBA商品は注文~到着までがめっちゃ早いので、
多少高くても購入される傾向にあります。
というのを活用して、
効率よく収益を上げていきますが、
単価の安めな古本においては、
自分で配送を行う自己配送の方が大きな金額は稼ぎやすい部分があります。
ただし、~10万円くらいの金額を狙う場合には、
自分で発送を行う自己配送でやってしまうと、
- ツール代などの固定費が圧迫
- 毎日発送する手間が収益に見合わない
という事情がありますので、この初心者講座では、丸投げのFBAをフル活用して
かつ、ツール(価格管理や出品)代などの固定費をなるべく抑えて、
~10万円/月を狙っていく講座となります。
更に収益を増やしたいなら
時間が結構使えて、もっと大きい収益を狙いたいという方は、
まずはこのFBA作戦で丸投げしつつ、仕入れの基本的などを覚えた後に、
自己配送も取り入れていくと良いと思います。
古本を自己配送で専業で取り組んだ場合の収益目安は、
僕や、僕の教えてる生徒の数字を出すなら
1人でやって50~60万円/月という感じになってます。
※100万円とかは狙えないですよw
1ヶ月みっちりやれば、出来なくは無いですが、そんなのずっとやったら過労死しますよ^^;
が、初めて取り組まれる場合には、
- 在庫スペース作り
- 運送業者との契約
- 消耗品のラインナップ
など最初に色々と必要になり、費用も時間も最初にかかりますので、
まずは焦らずFBAで丸投げしつつ基本的なところを出来るようになっておきましょう。
すでに自己配送でやってるよ~という方は、
専業の方ですでに古本仕入れをされてるかたであれば、
単純に検索ツールを『カルタナ』に変えただけで
それだけで効率アップした分で月に+10万円くらいの利益底上げになると思ってます^^
ここをケチって無料で済まそうとすると、1円も稼げずに退場、、、というのが往々にしてあります。
逆に言えば、ココさえ超えられれば、もう立派な古本せどらーです。
↑中古の安いやつで十分です。↑
(昔は中古でも3万円くらいしました>< 今は安くて有り難いです)
※KDCには3種類ありますが1番安い200iで問題ないです。
KDC以外のやつで済まそうとするとかなり痛い目を見ますので、
必ずKDC-200シリーズを使用して下さい。
ちなみに、このKDCはAmazonに出品すれば即売れますので、
やってみて、やっぱり自分には合わない、とか思ったより時間が取れなくて、
という場合には、Amazonに出品すれば
実質1000円ちょいの持ち出しで済みます^^(レンタル料だと思えばクソ安いw)
もっと言うと、
Amazonが発送するFBA出品から購入しておけば、
2週間程度であれば、使用後でも返品ききますんで、
「カルタナ」の無料期間中に万一不要になったら返品すれば持ち出しは返品の送料のみで済みますw
これの設定や、スマホとの接続手順は後の項で詳しく説明します。
本に直貼りするラベルなので必ず再剥離タイプを使用します。
↑24面ラベルが推奨です↑
意外かもしれませんが、仕入れた商品の値札剥がしに使います。
市販のシールはがし液よりも
- 安上がりで
- しかも強力です
瓶に移して、筆で塗りつけて使うのがオススメです。
地味なところですが、値札を剥がすスクレーバーで、
これが一番剥がしやすいです。 (新し目な値札なら何も塗らずとも剥がせるくらい)
仕入れた商品の出品登録時に使用します。
無くても数字の手入力で代替は出来ますが、
手間を減らして効率よく稼ぐにはほぼ必須と言ってもいいです。
↑高いものではないので持っておきましょう↑
もしお使いのスマホがiPhoneでしたら、
せどり用に安いやつでいいのでAndroidスマホを用意しましょう。
iPhoneはブルートゥース接続にHID(もしくはMFI)という方式しか使えず、
これがバーコードリーダーとの接続にクソ程役に立たないのです><
せっかくバーコードをスキャンしても
- 桁落ち
- 改行ミス
が多発するので、せっかくやったことが無駄になります。
↓こんな感じで古本せどりでiPhoneはクソほど役に立たないです↓
Androidでは殆どの機種がSPPという接続方式が使え、
これだと不具合はまず出ませんので、必ずSPP接続で「カルタナ」を使って下さい。
古本せどらーでiPhone使ってる人を見かけたら、
「稼げてない人」と思ってほぼ間違いないです^^;
追記・
どうしてもiPhoneで使う場合(ツールのお試しとかで)、
一度メモ帳などにスキャンして、それをコピペでツールの検索窓に移してやると、
ミスる頻度は下がるみたいです。
機種選びに困ったら、
↑この機種が間違いないです↑
実際に僕も使ってます。(スペック・価格ともにコスパ良すぎます)
※中古の「可」の安いやつで十分
ちなみにSIMは格安のでOK
↓僕はこのDTI SIMってやつの1番安い、月額490円のを使ってます。
他にもSIM会社は色々ありますが、どこでも良いんでデータ専用の1番安いやつで十分です。
その他にスマホ関連の工夫に関してはこの記事も参考にしてみて下さい。
その他は、特にこだわりは無いのであるものをお使い下さい。
- 梱包テープ
- ダンボール
- プリンタ・・・モノクロの安いやつでOK
などなど、
ご自宅にあるものを使ったらOKです。
KDC-200シリーズの使い方ですが、設定変更などの際には
- 横の↑↓ボタン同時押しでメニューを開いて
- 正面のスキャンボタンが決定ボタンです。
KDC側の設定(必ず設定するとこ)
- Date process→Wedge/Stre→Wedge only
- Terminator→CR+LF
- BT config → ConnectDevice → SPP(Androidの機種によってはSPP2.0)
お好みで設定するとこ
- System Config → Sleep Timeout → 1~2くらい(オススメは2)
- Beep Alert → Beep Sound → Disabled
- Brightness → 1(省電力になります)
スマホとのブルートゥース接続手順
SPP接続には「KTsync」というアプリが必要なので、
プレイストアにてスマホにインストールして下さい。
その後の手順は動画説明を参考にしてみて下さい。
せどり入門講座~実践編~
ココまでの準備が整ったら、
仕入れは検索ツール「カルタナ」で仕入れ
あとは出品作業と、出品後の価格設定だけやれば、売れて入金されるのを待つだけです。
出品コメントや商品管理番号(SKU)をいちいち手入力するのは煩雑なので、
無料の定型文入力ツールを使って効率化します。
使うツールは無料のものであればClibor(→Cliborのダウンロードページへ)と言うツールをオススメします。
Cliborの初期設定手順
ダウンロード後実行すると、
タスクトレイにアイコンが表示されます。
→
アイコン右クリックで「設定」へ
自動貼り付けにチェックを入れる。(これしないとクリップボードに保存するだけみたい)
マウスのホイールでページ切り替えできると、いちいちクリックしなくてラクなので、
マウスオーバーで切り替わると、クリップボードが邪魔なのでチェック入れとく。
基本、定型文だけ使いたいので、メインは「定型文」に、
マウスオーバーで切り替わらず、シングルクリックで切り替えるようにチェック入れる。
呼び出しボタンは任意で決めてください。
ここまでの設定だと、定型文機能しか使わないので、「メイン画面の呼び出し」の方だけ決めればOK。
最後に、スタートアップに登録(以後PC起動時に自動で立ち上がります)して、設定変更で完了。
出品コメントのテンプレートの取り込み
簡単な出品コメントテンプレートを用意してますので、活用してみて下さい^^
※そのままでも良いし、必要に応じてカスタムしてみて下さい。
DL出来たら解凍して、Cliborアイコンを右クリックでメニューを開き、
「定型文CSV出力/取り込み」を開いてください。
そして、「定型文を全てクリア後に取り込む」にチェックを入れて、
配布したClibor用のテンプレート(CSVファイル)を取り込んでください。
これで設定は完了です。
出品時の実際の使い方は次の出品作業説明を参考にして下さい。
出品登録(単品ずつの出品手順)
出品作業はセラーセントラルの「在庫」→「商品登録」にて行うことが出来ます。
必要な情報は
- 商品コード(バーコード)
- 商品管理番号(SKU)
- 商品説明
- 出品価格
これだけでOKです。
↓先程のCliborや、実際の本の値札剥がし等が分かるよう動画で解説します。↓
2017年度はAmazon倉庫への送料が無料になっていて、
小型商品であれば10点以上から無料となるので、かなりこまめに納品することが出来ます^^
なので毎回少量で送る際には、この単品出品で問題なく作業できると思います。
大量に仕入れて、一気にダンボールで送る際にはのちの大量出品手順の解説を御覧ください。
※大量出品用のツールもプレゼントしています^^
先程の商品登録が終わりましたら、FBA倉庫に送る商品を選んで、納品作業を行います。
やることは簡単で↓これだけ
- 商品ラベル貼り
- 梱包
- 送り状貼り
後は発送してFBA倉庫に納品されれば、売れるのを待つだけ、と言う感じです。
その納品手順は↓動画で説明しています↓
先程の商品登録に続けて御覧ください。
セラーセントラルに用意されている無料の機能で価格管理の自動化が出来ます。
※自己配送にはオススメできませんが、FBAならこの機能で十分だと思ってます。
その手順を動画で解説しました。
たまにあえてFBA相場を下げると回転良くなります
FBAの場合、自己配送よりも少し高くても売れますが、あまりに高いと当然売れないです。
そのまま眠らせても結局のところ、値が下がって程よくなったところでやっと売れることが殆どなので、
資金がそこまで潤沢でない場合には、あえて自分から相場を下げて、販売スピードを早めてやったほうが
良いことが多いです。
その際の手順を解説しました。
価格改定の一括チェックが出来ない場合
Amazonの仕様がボロくて、何故か一括チェックが表示されるPCとそうでないPCがあります。
※僕のPCは5台全部ダメでしたw
そんなときはこれで解決できます^^
サクラのVPSだと上手く表示されることがわかりました!
※1Gプランで十分です。
後にもっと大きく稼ぎたいので、自分で発送するぜ~!となった時にこのVPSは役立つんで
今から使ってても損は無いと思います^^
大量に出品作業をする際には、予めコンディション毎・出品コメント毎に仕分けしておいて、
まとめてバーコードを読み取って一気に出品登録するほうが圧倒的に効率が良いです。
コツはズボラにやることですw
細かい説明→手間かかるくせに、逆に売れにくくなる。
例)✖:中の紙面に角折れがあります。小口に小さなシミがあります。その他は問題ありません。
→なんか逆に状態悪く感じる。
◯:多少の使用感はありますが全体的には良好な状態です。
→まとめたほうが仕分けも楽だし、読んだ人もさほど状態悪くは感じない
※「使用感」は魔法の言葉ですw
ここでは、ツールの配布と使い方の解説をしていきます。
なお、この一括出品はセラーセントラルに大口登録している方のみのサービスとなっています。
出品用ツールの配布
FBAの出品のみ・最小限の機能のみに限定したフリー版のツールですが、
初心者の方には逆にシンプルで使いやすいと思います^^
※クリックでzipファイルDL
注)ファイルはエクセルファイルで、マクロプログラムを組んでいますので、
オープンオフィスでは動作しません。 必ずMSオフィスで使用して下さい。 なのでmac不可です。
古いやつで動きますので中古・OEMなど安いやつで十分です。
※個人的には2003,2007あたりがオススメです。
使い方説明
最初に選択(任意)
- SKUの形式
- 箱連番の入力
- 共通文の選択
出品登録
- コンディション選択・コメント入力
- 同じコメントのものを一気にバーコードスキャン
- 上記繰り返し
- 終わったらボタン押して、出品ファイルをAmazonにアップロード
動画での説明
なお、一括出品登録の場合、セラーセントラルに反映されるまでに数分かかります。
反映されたら、前項のFBA納品手続きの手順となります。
些細な事だけど、効率アップにかなりオススメなのが、多ボタンマウス!
動画中では、キーボード叩く音ではなく、カチカチっとマウスの音とともにコメント入力をしていますが、
これは5ボタンマウスのサイドボタンを押しています。
サイドボタンに「Shift」や「Ctrl」を割り当てることで、片手のマウス操作だけでコメント入力をしています。
5ボタンマウスは高いものではないので持っておくのがオススメです。
安くてオススメのマウスはこれです。
↓
※他のマウスの場合、注意が必要なのが、ボタンにキーの割り当てが出来るかどうかです。
似たような5ボタンマウスでも、サイドボタンが「戻る」「進む」で固定のものがあります。
これだと意味がないので他のマウスを買う際には注意して下さい><
仕入れに関してのアドバイス
ココまでの作業をマスターしたら、あとはひたすら作業に慣れるだけでOKです^^
基本的に仕入れはただビーム撃つてだけで、
まわりのせどらーが言ってるほど、古本の場合は秘密の仕入れとかないです 笑
ただ慣れてビーム撃ちまくるだけですw
とだけ言ってるのも無責任っぽいのでちょっとしたポイントとかコツをここで紹介します。
検索ツール「カルタナ」にはBOオンラインからの電脳仕入れ機能も実装されています。
また他の機能とかを工夫することで駿河屋など他のサイトからの仕入れにも対応しています。
この機能の使い方やちょっとしたコツなどを紹介します。
ちなみに、店舗仕入れに関しては
効率よく良いとこだけを検索、を目指すよりもまずは
如何に速くスキャンやるか?
これにひたすらこだわって下さい。
検索数が2倍なら単純計算で時給2倍です。
古本せどりはそれがモロに当てはまるお気楽商売です。
で、やってる内に普段行ってるお店の癖も掴めてくるでしょうし、
やってれば自ずと効率が良くなってきます。
そして、どれだけベテランの古本せどらーでも、
必ずハズレの日と言うのはあります。
(と言っても何も仕入れられないなんてことはまずないんですが)
と、言うのを考えると分かる通り、
100%アタリを引くための努力よりも、
スキャンスピードを速くするほうが圧倒的に簡単です。
スキャンのコツは、実は「カルタナ」の紹介動画に含ませています。
どんな風にスキャンしてるのか?
これに注目して真似したならOKです^^
僕は
- 単行本(読みにくいBOバーコード)なら2000~2500スキャン/h
- 文庫・新書など(読みやすい普通のバーコード)なら3000~4000スキャン/h
くらいのペースでやってます。
ちなみに僕の教えた生徒で速い子は、僕より速かったりもします^^;
というわけで、仕入れのコツはスキャンスピードです。
初心者=伸びしろだらけ!
慣れるまでは上記の数字と比べて少ない分には伸びしろで、
慣れればこの先勝手に収益アップ出来るという、嬉しいことだったりします^^
今が1000スキャン/hで利益2000円/hであれば、
ただ慣れるだけで、
4000スキャン/hで利益8000円/hという
なんとも嬉しい伸びしろって事です。
初めての方はまずは焦らずやりましょう^^
ここまでの内容で、
FBAだけで実践する場合でも月10万円利益は十分過ぎるほど狙えるし、
ココまでが身についちゃえば、
あとは自己配送に変えてガッツリやるだけで、
月50~60万円くらいの利益も狙っていけます^^
※月100万円なんか目指したら流石に過労死するのでそういう愚行はやらないことw
これを達成するのはなんとも簡単で、
ただ慣れるだけw
古本せどりはまじでそんなもんです^^
なので、
まずは焦らず、この内容のFBAで実践しつつ、
仕入れや基本的なAmazonの使い方に慣れて、それから自己配送を始めるのがおすすめです。
※全くの初心者がいきなり全部やろうとすると、コンサルサポートでも受けない限り
たぶん準備とか最初にやること多くて挫折しますよ^^; (慣れちゃえばなんてこと無い作業なんですけどね。)
※コンサルは基本的に受け付けてないですが、希望あれば仰って下さい。
タイミング的に暇ならお受けするかもだし、忙しかったら僕の生徒とかせどり仲間を紹介できます^^
というわけで、検索ツール「カルタナ」を駆使して、
圧倒的に効率の良い古本仕入れを楽しんで下さい^^
カルタナの案内や基本的な使い方はこれ
マニアックなカスタムとか細かい使い方はログイン後のマニュアルを参照して下さい。
その他、Q&Aなど
なんかあればここに追記して共有できるようにしていきます。
なので、共有して良い質問はウェルカムです^^
結局もったいぶらずお答えしましたw
古本で出品代行はヤメましょう!
まじで無駄金です><
※僕も始めた最初の数ヶ月は代行使ってましたが、今はまじで勿体なかったと思ってます。
この辺は、地域によって(お店の数とか質とか)一概には言えない、
と言うのは前提としてご了承くださいね。
個人的には、108円以下仕入れ最強説を掲げてます。
これはマニュアルにも書いてはあるんですが、
ツールで仕入れるのが初めてな人は結構ちんぷんかんぷんぽいので、
動画でもお答えしておきました。
二段階認証の設定方法
これはやっておきましょう。
Amazonじゃないですが、僕は他のサービスでアカウント盗まれてBitcoinを持ってかれたことがありますw
案外被害に会うときは会うってことが身にしみました^^;
客対応用の電話番号について
精神衛生的にイカンので、プライベート用とは電話番号分けましょう。
※あんまよろしくない考えでもあるんで、限定動画に変えましたw
絶対批判コメント付くもんこれ^^;
自分で数日置きに発送作業をしていますが、
商品の購入画面で、『〇/〇 〜〇/〇 の間にお届けします。』
というのがどうにも早すぎて間に合わないことがあります。
この日付を先延ばしするにはどうすれば良いでしょうか?
セラーセントラル右上の「設定」→「配送設定」にて変更可能です。
その際の注意点や、実際の画面を動画で紹介しました。