全然釣り行けてないから、もはや釣行記では無いんだけど^^;
ロッドビルディングの話っす。
友人が最近バスロッドの自作に凝ってる。
単純に自作好きってのと、僕らフローターのバス釣りメインなんで、
短い竿が好きなのですよね。
取り回しも楽だし、何より竿先絡み外すのにロッド長いとメンドくさいのですよ。
そんなわけで、僕も近々作りたいな~と思ってるわけです。
背低いんで、市販のショートロッドでもまだチョイ長いのですよね。
で、昨日友人が事務所に来て2本目のロッド作り始めた。
よく場所貸してと、ルアーやら作りに事務所に来るのです。
で、エポキシコーティングまで進んだんだけど、
どうやらエポキシ塗った後は、均等になるようにしばらく竿を回すらしい。
前回はずっと手で回してたとか^^;
そういうマシーンも売ってるらしいけど、高いから買わないんだと。
てか、回すだけならすぐ作れるんじゃね?
ということで竿回しマシーンを作ってあげようという話になったわけです。
上の写真がその設計図(?)
Contents
ロッド回しマシーン作成開始
早速モーターを注文してみる。
今はなんでもネットで買えて便利になりましたな。
Amazonなんで翌日着です。
安いんでとりあえずそれっぽいのを3種ほど購入。
ちっちゃいやつはめっちゃ小さいのね。届いてみてびっくり。
電源確保にハードオフへ
電池駆動の想定っぽいけど、電池ってのはなんかなぁ
ということで最寄りのハードオフへACアダプター漁りに。
ついでにちょっとお仕事しときました。
※メイン収入はせどりという転売やってます。こういうついでで充分稼げるのがおいしいトコですな。と言うか最近何かのついででしかまともに働いてない^^;
とりあえずモーター回してみる。
家から工具持ってきて、
まぁ、このくらいあればとりあえず実験できるかな、という段階。
まずは何となく頑丈そうな大きめのモーター試してみる。
ちなみに100RPMでDC24V、1843円。ACアダプタがハードオフのジャンクで300円
買ってきたACアダプターをハンダ付けしてスイッチオン
おぉ回った。当たり前か。
あまりに電気作業久しぶりだから、これだけでちょっと感動してしまった^^;
で、パワー的にも問題なさそうだから友人に電話してみる。
有り合わせで作る羽目になった。
僕「モーター届いて回してみたら作れそうな感じだよ」
友人「マジで?今から竿持ってくわ! ガチャ」
おいおい、まだこの先の部品用意してないぞ。
とか思ってたら10分もしないうちに友人到着^^;
ホームセンターもう閉まってるし。。。
というわけで、何かあるもので急ごしらえ。
と言っても、モーター台と、竿受ける支持、あとは竿つかめればなんでもいいんで、
めっちゃお粗末な外観になったw
竿を掴む部分は元々ドリルチャックみたいのでってのを考えてたけど、
結局こんなんで十分だったw
モーター軸にテープ巻いて太くして、目玉クリップで挟んだだけ。
なんだけど逆に簡単で良いね。
1号機完成
そんなわけで、出来上がった装置がこれ。 お粗末すぎる。
というわけで、早速使ってみる。
結構軸ぶれてるけど、こんなもんでOKとのこと。
ちなみに本来はガイド周りだけ塗るらしい。
今回は傷隠しに1部ブランクにも塗ってるとのこと。
で、どん位で固まるの?
6時間!?
まじか、今21時。
あと5時間
23時頃になって、流石に近所迷惑だよな~ということで
小さいモーターも試してみることに。
小さすぎるんだこれがまた。このサイズでギアボックス付きって言うんだからホント昨今の小型化はすげ~な。
ちなみに60RPMでDC6V、993円。ACアダプタはハードオフのジャンクで300円。
高トルクという説明通り、小さいくせにパワーありました。
ハンダ苦手なんだけどなんとか付いた。
(と言うか多分これハンダでやる仕様じゃないよな)
2号機完成
回ればいいってことが分かったんで、さらにお粗末になったw
そしてマシーンw付け替え。もはやマシーンとは呼べない気がする。
おぉ、すげー静か。
しかも速度的にもこっちのがいい感じな気がする。
というわけで、
でかいモーターの方がかっこよくて良かったんだけど、
こっちの方が採用かな。
自分のロッド作るまでには、もうちょいちゃんとマシーンっぽく作り直しますw
あ、ちなみに今回の作業、電気扱うから厳密には多分資格必要な作業っす。
僕は一応2級の電気工事士持ってるけど、内容はほとんど覚えてない。
無免でやるなら自己責任で。
最後に、使ったモーターまとめ。
ロッド回しマシーン1号機用
100RPMでDC24V
ロッド回しマシーン2号機用
60RPMでDC6V
こっちのが静音・価格・速度ともにオススメ。
ACアダプターはハードオフのジャンクコーナーがオススメ。
結局、最後までこの装置の正式名称が分からなかった。
竿回しマシーンで良いのか?
この記事へのコメントはありません。